薬物療法
![]() うつ病には一般的に抗うつ薬というものが使用されます。 抗うつ薬は、うつ病の原因と考えられている脳内の神経伝達系(セロトニン、ノルアドレナリン系)に作用し、いくつかに分類されます。 効果には個人差があり、効果が実証されるまでは、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。 薬の変更や組み合わせの変更を頻繁に行うのが良いとされています。 薬物療法にはリスクがあり、効果の有無や副作用、依存性の誘発と気をつける部分があります。 ■ 三環系 アモキサピン (アモキサン ) ノルトリプチリン (ノリトレン ) アミトリプチリン ( トリプタノール) トリミプラミン (スルモンチール) イミプラミン (イミドール、トフラニール) クロミプラミン (アナフラニール) ドスレピン (プロチアデン) ロフェプラミン (アンプリット) ■ 四環系 マプロチリン (ルジオミール) セチプチリン (テシプール) ミアンセリン (テトラミド) ■ SSRI フルボキサミン (デプロメール、ルボックス) パロキセチン (パキシル) セルトラリン (ジェイゾロフト) ■ SNRI ミルナシプラン (トレドミン) デュロキセチン (サインバルタ) ■ NaSSA ミルタザピン(リフレックス、レメロン) 三環系・四環系の成分は副作用が強く、他の薬が効かない場合や重度の症状が見られる場合に使用されます。 お勧めサイトうつ状態チェック無料チェックうつ病を克服したい方へうつ病克服へのヒント |
« 戻る |