うつ病の原因
![]() しかし、これまでの研究から脳の中で感情をコントロールしている物質(神経伝達物質)のバランスが崩れてしまうことが原因のひとつだと考えられています。 ストレスを抱えていたり、心身ともに疲れている状態が続くと、この神経伝達物質の脳内量や働きも十分ではなくなってきます。 中でも、意欲や気分を調整する「セロトニン」や「ノルアドレナリン」といった神経伝達物質が十分に機能しなくなると、感情をうまくコントロールできなくなって、抑うつ状態に陥ってしまうと言われています。 うつ病の方は、思考では分かっていても感情がついてこない場合がほとんどで、自分自身ではコントロールできない状態です。 これが、うつ病が脳の病気だという部分です。 うつ病を発症するきっかけは、慢性的な疲労、環境の変化、体質の変化、身近な人との死別、外的ストレスなどがあります。 また、うつ病になりやすい性格もあり、生真面目、責任感が強い、努力家、人間不信、寂しがり屋などが考えられます。 そのような状況から、脳の神経伝達物質のバランスが慢性的に崩れ、なかなか正常に戻らない症状になります。 また、こちらもはっきりと解明はされていませんが、遺伝的要素もあると言われています。 通常のうつ病発症率より、血縁者にうつ病患者がいる場合のうつ病発症率の方が高いという調査結果も発表されています。 家族間の性格の類似性もあるのかもしれません。 うつ病になる原因は内外に存在し、自分自身では変えることが難しい場合もあります。 気持ちの問題という解釈では回復に時間を要する事もありますので注意が必要です。 お勧めサイトうつ状態チェック無料チェックうつ病を克服したい方へうつ病克服へのヒント |
« 戻る |