うつ病の症状

うつ病の症状 1.憂うつな気分
うつ病の人は、気持ちが沈み、活力がないことがよくあります。
このような状態を抑うつといいます。
抑うつ状態の時に、イライラ感が強くなって怒りっぽくなったりすることもあります。
それが性格の問題と間違われてしまうケースもあります。
うつ病の症状であることに気付かれないことがあるので、注意が必要です。

2.摂食障害
通常のうつ病では食欲が低下してきます。
それとは逆に食欲が高まる場合や、特定の食べものに執着する場合もあります。
食欲がなくなる場合は、味覚自体に異常が見られることがあります。

3.睡眠障害
うつ病では不眠がよく現れます。
寝つきが悪い、夜中に目が覚めて寝つけない、朝早く目が覚めてしまうなどがあります。
また、悪夢にうなされることもあります。
特に、朝早く目が覚めるのはうつ病に特徴的で、「午前三時症候群」と呼ぶ人もいます。
うつ病の種類によっては、長時間の睡眠や、朝目が覚めないという場合もあります。

4.活動の異常
うつ病になると、身体の動きが遅くなったり、口数が少なくなったり、声が小さくなったりすることがあります。
逆に、じっと座っていられない、イライラして足踏みをする、落ち着きなく身体を動かしたりするようになることもあります。

5.心身の疲労感
あまり身体を動かしていないのにひどく疲れたり、身体が重く感じられたりすることがあります。
気力が低下して何をする気もおきなくなったり、日常的なことにさえ時間がかかるようになります。
何とかしなくてはならないと気持ちはあっても焦りを感じるだけで、それをするだけの気力が湧かない状態です。

6.罪責感
理由なく自分を責めたり、過去の些細な出来事を思い出してはおちこんでしまう場合があります。
一つのことを考え込んで、何回も何回もほかの人に確認をしたりするようになることもあります。
こうした状態が進むと、自分に責任のないことまで自分のせいだと思い、妄想的になることもあります。


7.思考力・集中力の低下
注意が散漫になって、集中力が低下してくることがあります。
また、決断力が低下して、小さなことでも深く考えてしまい、何も決められなくなります。
痴呆のように見えることがあります。
しかし、痴呆とは違い、抑うつ状態による痴呆は仮性痴呆と呼ばれています。

8.自殺観念、自傷行為
うつ病になると、気持ちが沈み込んで死んだ方がましだと考えるようになってきます。
欧米の研究では、入院が必要なうつ病にかかった人の15%が自殺で命を落としていることがわかっています。
うつ病が改善し始めた時に、活動力が戻り自殺に踏み切る危険性が高くなると言われています。
また、自傷行為により精神の安定を求めるケースもあります。

9.興味や喜びの喪失
今までは楽しかった趣味や活動に興味を感じられなくなった状態です。
何をしてもおもしろくない、何かをしようという気持ちさえ起きなくなってきます。
性的な関心や欲求も著しく低下してきます。



お勧めサイト

うつ状態チェック無料チェック
うつ病を克服したい方へうつ病克服へのヒント




次項 >> うつ病の原因


«トップページへ
« 戻る